取り組み
 
            
                    	何らかの困りごとを持っている、幼児・児童等が通って頂くことで、専門スタッフが成長や発達に応じて、
                        集団・個別に療育(支援)や、生活能力向上のために必要な学習を支援し、発達・自立促進のお手伝いをします。
                    
                
                    	毎日、見る・感じる・触れる色を利用して、言葉ではうまく伝えることが難しい幼児・児童等が、
                        ご家庭でのコミュニケーションやスキンシップの一助になるよう取り組みます。決まった課題の中で、
                        楽しむだけでなく自由な発想・空間で色と触れ合っていきます。
※日本色育推進会
                ※日本色育推進会
                    	生活する上で欠かすことのできない食事。
                        食事の自立や、集団で食べるための食育支援をしながら、食に対する、歯・口の役割と食べる大切さ・楽しさを育みます。
                    
                日中活動内容
にじのはしでは、成長・発達に支援が必要な幼児・児童等、また、日々サポートしているご家族のため、新たな居場所を提供し、未来ある幼児・児童等が様々なサポートを受け、実りある豊な生活を送れるように、専門知識を持ったスタッフが支援していきます。
            	健康・生活
- 健康状態の把握
                    		・毎月の身長・体重測定の実施及び家庭との連携
 ・年1回の歯科検診(5月)※未就学児
 ・年2回の内科健診(5月・10月)※未就学児
- 健康の増進
                    		・午睡・排せつ・食事量の把握及び家庭との連携
 ・食育活動の実施(田植え・稲刈り・しいたけ体験等課外活動)
- リハビリ等の実施
                    		・セラピスト実施の機能訓練の実施(ST/OT/MT)
 ・季節行事の実施(遠足・夏祭り・クリスマス・誕生会等)
 ・系列事業所での作業体験等の実施
- リハビリ等の実施
                    		・発達段階や理解度に応じた適切なアセスメントの実施
 ・アセスメントに基づきPDCAを意識した個別支援計画の策定
 ・スケジュールや手順書を活用できる環境設定
- 構造化での生活環境整備
                        	・トークンエコノミーを活用した支援提供
 ・場面に応じた個別・個室の環境設定
運動・感覚
- 姿勢・運動等の基本的技能の向上や補助具の活用
                    		・セラピスト実施の機能訓練の実施(ST/OT/MT)
 ・体幹トレーニングやボールプール・トランポリンやブランコ等を使う粗大運動遊びの提供
- 移動能力の向上
                    		OTによる歩行訓練等(筋力トレーニング・座位保持等)
- 感覚の活用、補助及び代行手段の活用
                    		・機能訓練アセスメント表に応じた個別課題提供
 ・発達を促す為の感覚遊びの提供や音育の提供
- 感覚特性への配慮
                    		必要に応じてイヤーマフの使用等
認知・行動
- 感覚や認知の活用
                    		イラストを活用したマッチング支援の実施
- 知覚から行動への発達
                    		体験で得る感覚の言語化やタイマー活用等で知覚感覚をより促す
- 大小・色・数量の習得
                    		色育活動、制作活動、歌、絵本の読み聞かせ等の提供
- 認知への偏りへの対応
                    		スケジュール活動を中心に予定変更等、学習機会の提供
- 行動障害への予防、対応
                        	スケジュール化やストレングス支援の実施
言語・コミュニケーション
- 言語の形成と活用
                    		活動や生活の振り返りの中で気持ちを伝える体験の場を提供
- 受容・表出言語支援
                    		コミュニケーションカード・ボードやゼスチャーの活用
- コミュニケーション向上やICT等の活用
                    		・日々の生活や遊びの中で意欲的に取り組み、成功体験を積み重ねることのできる環境の場を提供する
 ・コミュニケーションボードの活用
人間関係・社会性
- 模範行動の支援
                    		ソーシャルスキルトレーニングでの支援(SST)
- 感覚から社会活動の支援
                    		たてわり活動による異年齢の交流活動の提供
- 協調、協同支援
                    		活動の中で順番、役割交代等を学べる環境設定
- 自己コントロール等
                    		カームダウンエリアを作る等の配慮
- 集団への参加支援
                        	公共施設での活動、買い物、ごみ拾い活動等の実施
その他、インクルージョンを意識した移行支援(後方支援)※関係機関等との連携や家族支援、地域支援を積極的に行い、すべてのこどもの生涯にわたるウェルビーイング向上を図っていきます。また「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」※育ちのビジョンの内容を提供スタッフ全員が理解し、こどもや家庭の支援にあたっていきます。
        










 
			 
			







 
        